薬理

国家試験

ステロイド外用薬の強さの覚え方

薬剤師国家試験や各大学の試験では、ステロイド外用薬は『一般名』で問題文に記載されることが多いと思われます。一般名が長く、似たような文字配列がズラリと揃っているステロイドは、暗記モノとしては非常にやっかいです。(実際の業務の現場では商品名で覚...
国家試験

マクロライド系抗菌薬の『員環』の数

マクロライド系抗菌薬には14員環、15員環、16員環のものがあります。 代表的なものには、14員環:エリスロマイシン、クラリスロマイシンなど15員環:アジスロマイシンなど16員環 :ジョサマイシンなどがあります。 員環の数も問われる可能性が...
国家試験

セフェム系抗菌薬とそれぞれの世代

セフェム系抗菌薬は第一から第四世代までの分類があります。 代表的な薬剤は、第一世代:セファゾリン、 セファレキシン、セファロチン第二世代: セフォチアム、セフメタゾール第三世代: セフカペン、ラタモキセフ、セフィキシム第四世代: セフピロム...
国家試験

アルツハイマー型認知症の治療薬

アルツハイマー型認知症の治療薬には、ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミン、メマンチンがあります。 それぞれの特徴と作用機序を覚えましょう。覚え方第一選択薬や軽度症状時の治療に使用されやすいのは、ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミンの...
国家試験

がん化学療法の略称と使用薬剤

大腸がんの化学療法の、FOLFOX:フルオロウラシル、レボホリナートCa、オキサリプラチンや、FOLFIRI:フルオロウラシル、レボホリナートCa 、イリノテカン は、略称と使用薬剤の英語名がそのまま対応しているので、比較的覚えやすいかと思...
国家試験

抗てんかん薬と有効な発作の関係

抗てんかん薬は薬の種類が多く、なおかつ、それぞれ有効なてんかん発作が複雑に入り組んでいるため、きちんと整理して覚えなければ国家試験では辛くなるでしょう。 抗てんかんには単剤ではなく併用薬としての使用もありますが、とりあえずは単独・併用を問わ...
国家試験

作動薬・拮抗薬の活性を示す[pA2,pD2,pD2′]

薬の作動薬・拮抗薬の活性を示す値としてpD2 :作動薬の最大反応の50%に達する、作動薬のモル濃度の負の対数値 pA2: 用量-反応曲線を2倍だけ高濃度側に平行移動させる、競合的拮抗薬のモル濃度の負の対数値pD2': 作動薬の最大反応を50...
国家試験

抗不整脈薬

抗不整脈薬にはⅠa群:キニジン、ジソピラミド、プロカインアミド、 シベンゾリン、アジマリン、ピルメノールなどⅠb群:リドカイン、メキシレチン、アプリンジン など Ⅰc群:ピルシカイニド、フレカイニド、プロパフェノン など Ⅲ群:アミオダロン...
国家試験

受容体とGタンパク・チャネルの対応

受容体については、α受容体、β受容体、N受容体など、それぞれが、・Gタンパク共役型受容体・イオンチャネル内蔵型受容体・チロシンキナーゼ型受容体(酵素内蔵型受容体の1つ)などの、どの受容体の分類に当てはまるか、ということも覚えなければなりませ...
国家試験

ウイルスは何を暗記しておくべきか【番外編】

微生物学、薬理学などの分野で必要となるウイルスについてですが、DNAウイルス、RNAウイルス、ウイルスがエンベロープを持つかどうかなども国試では覚えなくてはなりません。 これについては私も有効なユニーク暗記テクニックを思いつくことができず、...