国家試験 褐変反応の最終生成物【衛生】 酵素的褐変反応の最終生成物はメラニン色素非酵素的褐変反応であるメイラード反応の最終生成物はメラノイジンですが、 ・非酵素的褐変反応の「非」をNO(英語のノー)と見て、最終生成物のメラノイジンをメラ「ノ(NO)」イジン、と覚える。さらに、・N... 2019.06.23 国家試験
国家試験 保存料を構造式からざっくりと見分ける方法【衛生】 食品の保存料には、安息香酸、ソルビン酸、プロピオン酸、パラオキシ安息香酸エステル類、デヒドロ酢酸ナトリウムなどがあります。覚え方ずばり、 「カルボン酸もしくはエステル構造を持つ構造式」なら保存料の可能性が高いです。下図の赤丸部分が、カルボン... 2019.06.23 国家試験
国家試験 有機リン系殺虫剤の構造式【衛生】 有機リン系殺虫剤には、 パラチオン、マラチオン、 フェニトロチオン・、ジクロルボス、メタミドホス、クロルピリホス、ダイアジノンなどがあります。 構造式と物質名をきちんと対応させて覚えていないと答えられない問題も出題されると思いますので、こ... 2019.06.19 国家試験
国家試験 緑内障治療薬【薬理】 ☆房水流出促進薬 房水流出促進薬のα1阻害薬(ブナゾシンなど)、β2刺激薬(ジピベフリンなど)の覚え方です。 刺激する=stimulate、阻害する=inhibitの英語を覚え、 ・s→形が「2」に似ている・ i→形が「1」に似ている これ... 2019.06.18 国家試験
国家試験 紫外線可視吸収スペクトルの浅色効果・深色効果 紫外線可視吸収スペクトルのブルーシフト、レッドシフトは可視光領域の波長の長短を考えれば連想できますが、 ブルーシフト= 浅色効果レッドシフト=深色効果ということも覚えていなければ、問題文の言い換えで失点してしまいます。そこで、 ブルーシフト... 2019.06.17 国家試験
国家試験 横断研究と縦断研究 【衛生】 横断研究は、「一時点」のみで行う研究なので、 「横(おう)」断研究→「おう」を アルファベットの「O(おー)」 に読み替える。→さらにO(おー)をゼロ「0」に読み替えて、 「0は1に近い数字」とイメージする。→「一」時点、と覚えられる。縦断... 2019.06.13 国家試験
国家試験 DCC(アミドの合成に使う試薬)【化学】 DCC(N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド)を逆から読むと、「CC『D』」と、Dが最後にくるので、思い切ってCCDを「ししど」と読むことにして、CCD(ししど)→アミ「ド」と、3文字つながり&最後に「ド」で覚えるのがいいと思います。有... 2019.06.12 国家試験
国家試験 緊急安全性情報・安全性速報のどちらが イエローレター・ブルーレターなのか【病態】 緊急安全性情報・安全性速報のそれぞれの単語をひらがなに直したときの頭文字に注目すると、 ・「緊急」安全性情報→「き」んきゅう→黄「き」→「イエロー」レター ・「安」全性速報→「あん」→青(「あ」お)→「ブルー」レター これは、わざわざこのよ... 2019.06.10 国家試験
国家試験 ストロングスタチン・スタンダードスタチンの区別【薬理】 まず、ストロングスタチン、スタンダードスタチンという語句を見比べると、頭文字はいずれも「ス」なので、二文字目に着目します。 すると、ス「タ」ンダードスタチンは該当する薬のカタカナの頭文字が、プラバスタチンシンバスタチンフルバスタチンと、 左... 2019.06.04 国家試験