2019-09

国家試験

環境問題と主な国際条約・議定書

国試に出題されるような地球環境に対する主な国際条約・議定書には、   ・ロンドン条約(海洋汚染防止) ・ワシントン条約(絶滅の恐れがある野生動植物の保護) ・モントリオール議定書(オゾン層破壊物質の規制) ・バーゼル条約(有害廃棄物の国境を...
国家試験

hnRNA(ヘテロ核RNA)

hnRNAは、DNAから転写で生成する成熟mRNA(mRNA)の前駆体です。 hnRNAがプロセシングされ、成熟mRNAが生成します。 あまり細かく内容を掘り下げるとキリがないので、とりあえずこの事実だけをすぐ思い出せるようにします。 覚え...
国家試験

ミスト・ヒューム・ダスト(粒子状物質)の固体・液体の判別

大気汚染で問題となるSPM(浮遊状粒子物質)の分類として、 ・ミスト(霧、mist):液体 ・ヒューム(fume):固体 ・ダスト(dust):固体 の3種類があります。   それぞれの物質の三態としての形はどうなっているかを覚えていきまし...
国家試験

Cockcroft-Gault式

Cockcroft-Gault式(以下、CG式)は、推定クレアチニンクリアランス(CLcr)値を算出する式で、   CLcr(mL/min)= [(140-年齢≪Age≫)×体重≪kg≫]/[72×Scr] ※女性はさらに、×0.85   ...
国家試験

ヒト下肢の「脛骨」と「腓骨」【生物】

ヒトの下肢の膝蓋骨~足部にある大きい骨には、 「脛骨(けいこつ)」と「腓骨(ひこつ)」 があります。 解剖図を見ればすぐにわかりますが、脛骨の方が腓骨よりも太いです。          覚え方 ・腓骨(「ひ」こつ) →「ひ」ょろひょろ、など...
国家試験

ヒト前腕の「橈骨」と「尺骨」【生物】

ヒトの前腕の大きな骨に、 「橈骨(とうこつ)」と「尺骨(しゃっこつ)」 の2本があります。 図で問題を出題された場合などに、この2本の骨の区別がついていないと、取りこぼしてもったいないです。 覚えていない人は、ぜひとも覚えてください。 覚え...
国家試験

気管支喘息の治療薬【病態】

気管支喘息の治療薬は4つのステップがあります。 各ステップごとの治療薬については、ネット検索でもすぐ見れますし、大学の教科書や青本、虹本等の予備校テキストにも掲載されているので、そちらを参照ください。 吸入ステロイド、テオフィリン徐放剤は全...
国家試験

錠剤の製法の種類と覚え方

錠剤の製法には、 ・湿製法(口腔内崩壊錠などの製法) ・直接圧縮法(直打法、セミ直打法) ・間接圧縮法(湿式法、乾式法(slug法)) などがあります。 もっとわかりやすい分類のチャート図が教科書や予備校テキストなどにあるので、細かい内容は...
国家試験

POPs:残留性有機汚染物質【衛生】

POPs(残留性有機汚染物質:Persistent Organic Pollutants)は 、ストックホルム条約で定められた、 ・環境中での「難分解性」 ・生体内での「高蓄積性」 ・「長距離移動性」 ・生体への「毒性」 の4つの特徴を持つ...
国家試験

濃縮係数【衛生】

生物濃縮における「濃縮係数」は 濃縮係数=物質の生体内の濃度/物質の環境中の濃度 を表します。 覚え方   濃縮係数は、   「生体内に」どれだけ物質が溜まっているか   を意識して考えると、   ・濃縮係数が1より大→生体内にたくさん物質...