その他 掛け算のひっ算で計算ミスを減らす方法 全ての学生・生徒さん必見! 薬剤師国家試験の受験生に限らず、多くの受験生の学生さんを悩ませる悩みの一つには、 掛け算のひっ算で時間がかかる、計算ミスをしてしまう というものがあると思います。(そんなことないよ、という皆さん、すいません…) そこでこの記事では、私が行っ... 2020.08.29 その他
国家試験 Hallのパーソナルスペース(対人距離)の分類 エドワード・T・ホール(Hall)の対人距離(個人空間とも呼ばれる)の分類には、人の間の距離が近い順から、 ・密接距離:intimate distance・個体距離:personal distance・社会距離:social distan... 2020.06.04 国家試験
国家試験 HLB値の数値と親水性・親油性の関係の覚え方 HLB値(Hydrophile Lipophile Balance)は、界面活性剤の親水性、親油性のバランスを示す値です。 数値の大小と親水性、親油性の関係を覚えましょう。覚え方☆HLBのHとLに英単語を当てるH→Higi(高い)・Hydr... 2020.05.28 国家試験
国家試験 感度と特異度 医療分野の臨床検査等における感度、特異度とは、感度 (sensitivity) :検査等で陽性のものを陽性と正しく判定できる確率特異度 (specificity) : 検査等で陰性のものを陰性と正しく判定できる確率 国家試験ではどっちがどっ... 2020.03.07 国家試験
雑記 ビタミンB3、B5、B7、B9の別称 ビタミンBは、B1、B2、B6、B12の他にナイアシン、パントテン酸、 ビオチン、葉酸を含めた8種類の物質が当てはまります。 ナイアシン、パントテン酸、 ビオチン、葉酸ですが、この4種の物質にも他のビタミンB群のようなナンバリングが存在しま... 2020.03.03 雑記
雑記 薬剤師国家試験の1日目終了後の自己採点はするべきか? 薬剤師国家試験は2日間にわたって行われます。 この1日目が終わった後には、国試の予備校などから、解答速報が発表されます。 複数の日にまたがって行われる試験全般に言えることですが、この1日目の解答速報を使い、1日目の試験が終わった後に自己採... 2020.02.08 雑記
国家試験 溶出試験法および崩壊試験法が適用される剤形 経口投与される薬剤は、体内で、崩壊→溶出の順番で分解されて吸収されます。 製剤が体内で『溶ける』ことに対しての評価試験の方法には、 崩壊試験法や溶出試験法などがあります。 この2つの試験が適用される剤形には、 ・崩壊試験法錠剤、カプセル剤、... 2020.01.24 国家試験
国家試験 ステロイド外用薬の強さの覚え方 薬剤師国家試験や各大学の試験では、ステロイド外用薬は『一般名』で問題文に記載されることが多いと思われます。一般名が長く、似たような文字配列がズラリと揃っているステロイドは、暗記モノとしては非常にやっかいです。(実際の業務の現場では商品名で覚... 2020.01.19 国家試験
国家試験 顕微鏡法(粉体の粒子径測定法) 粉体の粒子径測定法の一つである『顕微鏡法』は光学顕微鏡や電子顕微鏡を用いて粒子径を観察して測定する手法であり、この粒子径の測定法には・フェレ―径 粒子を一定の方向の2本の平行線で挟んで、その2本の平行線の距離を測定する。 ・マーチン径 粒... 2020.01.17 国家試験
国家試験 マクロライド系抗菌薬の『員環』の数 マクロライド系抗菌薬には14員環、15員環、16員環のものがあります。 代表的なものには、14員環:エリスロマイシン、クラリスロマイシンなど15員環:アジスロマイシンなど16員環 :ジョサマイシンなどがあります。 員環の数も問われる可能性が... 2019.12.11 国家試験