錠剤の製造の際に発生する打錠障害には、
☆ 結合剤不足などで生じる打錠障害
・キャッピング(錠剤の上面または下面部分が剥離する)
・ラミネーション (錠剤の中間部が剥離する)
☆ 結合剤過剰などで生じる打錠障害
・スティッキング (杵面に錠剤の一部が付着して剥がれる)
・ピッキング (杵面に錠剤が少し付着し、小斑状に剥がれる。スティッキングの軽度なものとも言える。)
・バインディング (錠剤の側面に縦の傷がつく)
などがあります。
それぞれの名称と、打錠障害の様子の対応を覚えておきましょう。
覚え方
まず、前提としてですが、
結合剤は多くの場合、「液体」もしくは「液状にして」錠剤の製造に利用される、ということを理解してください(例外:結晶セルロースなど) 。
このことを覚えておくと、
・結合剤不足が原因の打錠障害→錠剤が過度に乾燥した状態
・結合剤過剰 が原因の打錠障害→錠剤が過度にべたついた状態
ということを想起できるようになります。
こういったことは「理解した上での暗記」に繋がりますので、この内容を理解することを飛ばして、
「キャッピング、ラミネーションは結合剤不足が原因で起こる」
と、単純に丸暗記してはいけません。
そのように丸暗記してしまうと、近年の国家試験で問われる「思考力を要する問題」に対応できなくなってしまいます。
それでは、障害の名称とその状態について覚えていきましょう。
☆ 結合剤不足(錠剤が過度に乾燥した状態)などで生じる打錠障害
・キャッピング(capping)
→キャップ=帽子→錠剤の上面をイメージ→上面で起こるなら下面で起こる剥離も同じ名称である。
・ ラミネーション
→「ラミネート加工」(一般的には、薄い紙やフィルムなどを圧着してくっつける工法)を連想する。
→キャッピングの消去法とも組み合わせて、 錠剤の中間部が剥離する、と覚える。
☆ 結合剤過剰(錠剤が過度にべたついた状態)などで生じる打錠障害
・スティッキングとピッキングは、杵への錠剤のくっつきの度合いが
スティッキング >ピッキング なので、
それぞれの単語のカタカナの文字数で比べて、
スティッキング (7文字)>ピッキング(5文字)
で、どちらが杵への付着の程度が大きいかということを覚えられます。
また、pick(つまみ取る)という英単語を覚えていれば、
ピッキングのほうは「杵への付着の度合いは、比較的程度が低い」と連想できます。
・バインディング (錠剤の側面に縦の傷がつく)
→打錠の杵が縦方向に動いていることと、錠剤がべたついた状態ということを覚えておけば、「べたついた錠剤が縦に引っ張られることで、縦の傷が入る」と覚えられます。
また、bind(縛る、拘束する) という英単語を覚えていれば、
バインディングは「 (錠剤の側面を) 縛るような傷跡」ということが連想できます。
コメント