国家試験 感度と特異度 医療分野の臨床検査等における感度、特異度とは、 感度 (sensitivity) :検査等で陽性のものを陽性と正しく判定できる確率 特異度 (specificity) : 検査等で陰性のものを陰性と正しく判定できる確率 ... 2020.03.07 国家試験
国家試験 ステロイド外用薬の強さの覚え方 薬剤師国家試験や各大学の試験では、ステロイド外用薬は『一般名』で問題文に記載されることが多いと思われます。 一般名が長く、似たような文字配列がズラリと揃っているステロイドは、暗記モノとしては非常にやっかいです。 (実際の業務の... 2020.01.19 国家試験
国家試験 処方箋の用法の略語 処方箋の手書き記載では、用法が、 分2/M、A など、用法がドイツ語に由来する略語で書かれることがあります。 まだ国家試験には出題されていないかもしれませんが、将来は出題されるかもしれませんし、私大の卒業... 2019.11.20 国家試験
国家試験 BMI(体格指数)の標準値 BMI(体格指数)は、 BMI=体重÷ (身長)2 で、算出されます。 そして、BMIの標準値は、 18.5≦BMI<25 です。 うろ覚えにせずに、標準値を覚えておきましょう。 ... 2019.11.09 国家試験
国家試験 メタボリックシンドローム メタボリックシンドローム(メタボ)の診断基準は、 ・腹囲 男性:85cm、女性:90cm であることに加えて、下記の3項目のうち2項目が該当しているときです。 ①中性脂肪(TG):150mg/dL以上 または/かつ... 2019.11.08 国家試験
国家試験 スタンダードプリコーション(標準予防策) スタンダードプリコーション(標準予防策)とは、 院内感染について、感染症の有無に関わらず、「全ての患者」に対する「感染症」の予防策のことです。 問題で出題されるときには、キーワードを入れ替えて引っ掛けるような作り方を... 2019.10.24 国家試験
国家試験 病院内チーム(ICT,NST,PUT,PCT) 病院内で組織され、薬剤師も関わる各種チームには、 ICT:感染制御チーム(Infection Control Team) NST:栄養サポートチーム(Nutrition Support Team) PUT:褥瘡対策チーム... 2019.10.23 国家試験
雑記 院内製剤の「試薬や医薬品でないもの」とは何か? 病院内で調製・使用する「院内製剤」のクラス分類の文章に、以前から個人的に気になっていた記述があります。 院内製剤のクラス分類について記載された指針を見てみます。 クラスI:①薬事法で承認された医薬品またはこれらを原料として調製... 2019.10.22 雑記
雑記 薬袋の代わりに他の容器を使うことができない法的根拠とは? かつて私は大学時代のとある座学で、 薬袋の作成義務 を定めた法的根拠は、 ・薬剤師法 第二十五条 ・薬剤師法施行規則 第十四条 の2つの条文であると、教わったことがあります。 これらの条... 2019.10.18 雑記
国家試験 医療経済効果 薬物治療の費用(コスト)と効果(アウトカム)を分析する方法には、 ・費用最小化分析(CMA):治療効果が同等のとき、費用(コスト)のみを比較する分析法 ・費用効果分析 (CEA) :治療効果が異なる複数の治療法を... 2019.10.07 国家試験