医療経済効果

薬物治療の費用(コスト)と効果(アウトカム)を分析する方法には、

 

・費用最小化分析(CMA):治療効果が同等のとき、費用(コスト)のみを比較する分析法

・費用効分析 (CEA) :治療効果が異なる複数の治療法を比較する分析法

・費用効分析 (CUA) :健康状態しだいで、生存していてもその質が異なってくるという考え方から、QOL生存年数 の両方を組み合わせたQALY(s)を、効果の判定に用いる分析法

・費用便益分析 (CBA) :治療によって得られる効果を、すべて金銭化して表す分析法

などがあります。

 

これを最初に見た時の僕の感想「なんて紛らわしいんだ…(*_*;」

 

費用効分析と費用効分析なんて、一文字しか違うところがないじゃないですか~!

 

兎にも角にも、文字が違うところを 冷静に意識して、単語とその説明を、間違いのないように対応させて覚えていきましょう。

スポンサーリンク

覚え方

・費用「最小」化分析(CMA):

最小」→治療の費用「だけ」比較する、と覚える。

(英語で言うなら「Only」のイメージ)

 

・費用効分析 (CEA) :

」の字が「」と漢字の形が似ているので、

」の字→治療効果の「」なる治療を比較、と覚える。

 

・費用効分析 (CUA) :

1.こうよ(Y)う→QAL「Y」sを思い出す。

2.「Q」A「L」「Y」s→「Q」O「L」+生存年(「Y」ear)数

と覚える。もしくは、QALYsの読み方が「クオリーズ」なので、

【「QOL」Ys】と、勝手に文字を一部置き換えて覚える。

(記述式の試験ならば危険なやり方ですが、幸い国試はマークシートなので、このやり方でも通用するはずです。)

 

・費用便益分析 (CBA)

便(ヒトの排泄物をイメージ)」の疾患改善を「金銭をイメージ」で比較、と覚える。

以上です。

 

これで紛らわしい単語が、少しでも覚えやすくなってもらえれば嬉しいです。

 

QALY(s)については、ICER(増分費用効果費)のことも重要ですが、それはまた別の記事で書かせていただきます。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました