薬剤師国家試験

国家試験

打錠障害の種類と覚え方

錠剤の製造の際に発生する打錠障害には、 ☆ 結合剤不足などで生じる打錠障害 ・キャッピング(錠剤の上面または下面部分が剥離する) ・ラミネーション (錠剤の中間部が剥離する)   ☆ 結合剤過剰などで生じる打錠障害 ・スティッキング (杵面...
国家試験

受容体とGタンパク・チャネルの対応

受容体については、α受容体、β受容体、N受容体など、それぞれが、 ・Gタンパク共役型受容体 ・イオンチャネル内蔵型受容体 ・チロシンキナーゼ型受容体(酵素内蔵型受容体の1つ) などの、どの受容体の分類に当てはまるか、ということも覚えなければ...
国家試験

不飽和脂肪酸の二重結合の位置を示すΔ(デルタ)

不飽和脂肪酸を表す表記には様々なものがあります。   この記事ではリノール酸を例に、話を進めます。 リノール酸は、 「n-6系不飽和脂肪酸(=ω-6系不飽和脂肪酸)」という種類に区分されます。 また、 18:Δ9,12 (9,12は上付き文...
国家試験

ウイルスは何を暗記しておくべきか【番外編】

微生物学、薬理学などの分野で必要となるウイルスについてですが、 DNAウイルス、RNAウイルス、ウイルスがエンベロープを持つかどうかなども国試では覚えなくてはなりません。   これについては私も有効なユニーク暗記テクニックを思いつくことがで...
国家試験

オッズ比

オッズ比を計算する問題でよくあるパターンは、問題文内で述べられている出来事をいろいろと複雑にして、単なる丸暗記では解答できないようにしている、というものです。   ただし、オッズ比は計算に必要となる正しい表をきちんと作れることで、きちんと得...
国家試験

NYHA分類と心不全治療薬

心不全のNYHA分類による薬物治療でどの薬を使うかということは、国試では複合問題を解く上で特に重要になってきます。   最低でも、軽度~中度の心不全の治療薬は押さえていないと、国試の問題では苦労すると思います。 覚えていない人は、とりあえず...
国家試験

正常範囲内の血圧値

血圧は、2019年4月に公表された日本高血圧学会による「高血圧治療ガイドライン2019」にて、かつて『至適血圧』などとの名称だった高血圧に該当しない血圧値の名称が、厳しいものへと変更された点や、高血圧ではない血圧の値に一部変更がありましたが...
国家試験

局所麻酔薬のアミド型・エステル型の判別

局所麻酔薬は大きく2種類に分けられ、その代表的な物質には、   ・アミド型 リドカイン、ジブカイン、メピバカイン、ブピバカイン オキセサゼインなど   ・エステル型 プロカイン、オキシブプロカイン、アミノ安息香酸エチル、テトラカインなど  ...
国家試験

医療経済効果

薬物治療の費用(コスト)と効果(アウトカム)を分析する方法には、   ・費用最小化分析(CMA):治療効果が同等のとき、費用(コスト)のみを比較する分析法 ・費用効果分析 (CEA) :治療効果が異なる複数の治療法を比較する分析法 ・費用効...
国家試験

医学倫理の「○○宣言」

医学倫理の代表的な「○○宣言」には、   ・ヘルシンキ宣言 (人間を対象とした医学研究について)   ・ジュネーブ宣言 (ヒポクラテスの誓いを現代化したもの)   ・リスボン宣言 (患者の権利について)   などがあります。 覚え方 ・ヘル...