国家試験

シモン反応【衛生】

薬物の検出方法の1つとして、衛生の範囲では有名なシモン反応ですが、 シモン反応、という名前を見て、どんな物質を検出するのかを思い出す、という作戦でいくと、僕の場合は、 シ:「脂」肪族    シ→ジ(次(つぎ))をイメージ→2級 モ ン:アミ...
国家試験

水道水の含有物質の試験法【衛生】

含有成分ごとに色々な試験法がある水道水ですが、とりあえずすぐ覚えられるものだけでも抑えておきましょう。   ・塩化物イオン(Cl-)の測定法:イオンクロマトグラフィー、モール法(滴定法) →イオンモールで円(塩)払い     ・アンモニア態...
国家試験

特定保健用食品の成分と表示【衛生】

特定保健用食品(トクホ)の成分とその表示は、「大豆」や「ペプチド」という語句が頻繁に出てきて紛らわしく、覚えにくい範囲です。   とりあえず今回は、この2つの単語が入っている代表的な成分を抑えましょう。     ・ラクトトリペプチド(血圧が...
国家試験

褐変反応の最終生成物【衛生】

酵素的褐変反応の最終生成物はメラニン色素 非酵素的褐変反応であるメイラード反応の最終生成物はメラノイジン ですが、   ・非酵素的褐変反応の「非」をNO(英語のノー)と見て、 最終生成物のメラノイジンをメラ「ノ(NO)」イジン、と覚える。 ...
国家試験

保存料を構造式からざっくりと見分ける方法【衛生】

食品の保存料には、 安息香酸、ソルビン酸、プロピオン酸、パラオキシ安息香酸エステル類、デヒドロ酢酸ナトリウム などがあります。 覚え方 ずばり、 「カルボン酸もしくはエステル構造を持つ構造式」 なら保存料の可能性が高いです。 下図の赤丸部分...
国家試験

有機リン系殺虫剤の構造式【衛生】

有機リン系殺虫剤には、 パラチオン、マラチオン、 フェニトロチオン・、ジクロルボス、メタミドホス、クロルピリホス、ダイアジノン などがあります。   構造式と物質名をきちんと対応させて覚えていないと答えられない問題も出題されると思いますので...
国家試験

緑内障治療薬【薬理】

☆房水流出促進薬 房水流出促進薬のα1阻害薬(ブナゾシンなど)、β2刺激薬(ジピベフリンなど)の覚え方です。 刺激する=stimulate、阻害する=inhibitの英語を覚え、 ・s→形が「2」に似ている ・ i→形が「1」に似ている こ...
国家試験

紫外線可視吸収スペクトルの浅色効果・深色効果

紫外線可視吸収スペクトルのブルーシフト、レッドシフトは可視光領域の波長の長短を考えれば連想できますが、 ブルーシフト= 浅色効果 レッドシフト=深色効果 ということも覚えていなければ、問題文の言い換えで失点してしまいます。 そこで、   ブ...
国家試験

横断研究と縦断研究 【衛生】

横断研究は、「一時点」のみで行う研究なので、 「横(おう)」断研究 →「おう」を アルファベットの「O(おー)」 に読み替える。 →さらにO(おー)をゼロ「0」に読み替えて、 「0は1に近い数字」とイメージする。 →「一」時点、と覚えられる...
国家試験

DCC(アミドの合成に使う試薬)【化学】

DCC(N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド)を逆から読むと、「CC『D』」と、Dが最後にくるので、思い切ってCCDを「ししど」と読むことにして、 CCD(ししど)→アミ「ド」 と、3文字つながり&最後に「ド」で覚えるのがいいと思います...