国家試験

国家試験

ヒト前腕の「橈骨」と「尺骨」【生物】

ヒトの前腕の大きな骨に、 「橈骨(とうこつ)」と「尺骨(しゃっこつ)」 の2本があります。 図で問題を出題された場合などに、この2本の骨の区別がついていないと、取りこぼしてもったいないです。 覚えていない人は、ぜひとも覚えてください。 覚え...
国家試験

気管支喘息の治療薬【病態】

気管支喘息の治療薬は4つのステップがあります。 各ステップごとの治療薬については、ネット検索でもすぐ見れますし、大学の教科書や青本、虹本等の予備校テキストにも掲載されているので、そちらを参照ください。 吸入ステロイド、テオフィリン徐放剤は全...
国家試験

錠剤の製法の種類と覚え方

錠剤の製法には、 ・湿製法(口腔内崩壊錠などの製法) ・直接圧縮法(直打法、セミ直打法) ・間接圧縮法(湿式法、乾式法(slug法)) などがあります。 もっとわかりやすい分類のチャート図が教科書や予備校テキストなどにあるので、細かい内容は...
国家試験

POPs:残留性有機汚染物質【衛生】

POPs(残留性有機汚染物質:Persistent Organic Pollutants)は 、ストックホルム条約で定められた、 ・環境中での「難分解性」 ・生体内での「高蓄積性」 ・「長距離移動性」 ・生体への「毒性」 の4つの特徴を持つ...
国家試験

濃縮係数【衛生】

生物濃縮における「濃縮係数」は 濃縮係数=物質の生体内の濃度/物質の環境中の濃度 を表します。 覚え方   濃縮係数は、   「生体内に」どれだけ物質が溜まっているか   を意識して考えると、   ・濃縮係数が1より大→生体内にたくさん物質...
国家試験

大気の組成【衛生】

大気の組成は、 N2(約80%) O2(約20%)までは覚えやすいと思いますが、 国試では、これら以下の微量成分の含有量が、 Ar:アルゴン CO2:二酸化炭素 CH4:メタン CO:一酸化炭素 O3:オゾン の順、ということまで覚えなけれ...
国家試験

酢酸ーマロン酸経路【化学】

酢酸ーマロン酸経路は、薬剤師国家試験では 「C2単位」で合成される物質が生成する経路 として有名です。 理解した上での覚え方 アセチルCoA(C2を持つ)とマロニルCoA(C3を持つ)の脱炭酸(CO2)を伴った縮合の繰り返しで、C2単位が伸...
国家試験

シキミ酸経路【化学】

シキミ酸経路で合成されるのは、主に、 C6-C3骨格を持つフェニルプロパノイドです。 (シキミ酸経路でC6-C1骨格の物質に由来するゲラニインのような物質もありますが、やはりC6-C3骨格を持つ、ということはしっかり覚えておかなくてはなりま...
国家試験

PCC(クロロクロム酸ピリジニウム)【化学】

PCC(クロロクロム酸ピリジニウム) は、 薬剤師国家試験の化学領域においては、 「第一級アルコールを酸化してアルデヒドを生成する反応」 に使う試薬として知られています。   問題文の中で「PCC」と書かれていたときに、「PCCって何に使う...
国家試験

訪問薬剤管理指導と対応する保険【法規・実務】

訪問薬剤管理指導には、  ・居宅療養管理指導 ・在宅患者訪問薬剤管理指導 の2種類がありますが、 この2つのどちらが介護保険の適応か、それとも健康保険の適応か?ということをきちんと思い出せるでしょうか?   僕の覚え方は、まず、「居宅療養管...