アルツハイマー型認知症の治療薬

アルツハイマー型認知症の治療薬には、ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミン、メマンチンがあります。

 

それぞれの特徴と作用機序を覚えましょう。

スポンサーリンク

覚え方

第一選択薬や軽度症状時の治療に使用されやすいのは、ネペジル、リスチミン、ランタミンの3剤ですが、これらは

薬剤名に濁点が付く

という共通点があります。メマンチンには濁点がありません。

よって、この3剤はまとめて覚えられます。

 

そうすればメマンチンは、これら3剤のいずれかと併用することが多い薬である、ということを思い出しやすくなります。

(ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミンのアセチルコリンエステラーゼ阻害薬は、互いに併用しない、という旨の文章がそれぞれの添付文書に記載されているので、この点も注意です。)

 

次に、各薬剤の薬理作用を覚えていきます。

 

◎ドネペジル

土鍋汁(どなべじる)、あっちいー(AChE)

アセチルコリンエステラーゼ阻害薬

ダジャレです。

 

このドネペジルの薬理作用を起点にして、上記の3剤まとめの覚え方を使って、

ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミンが、いずれもアセチルコリンエステラーゼ阻害作用を持つ

ということを関連付けて覚えます。

 

◎リバスチグミン

・[リバ]スチグミン

リバース(Reverse)表裏の2つの側面がある

2つのコリンエステラーゼ阻害作用がある

アセチルコリンエステラーゼ阻害作用ブチリルコリンエステラーゼ阻害作用2つの作用を持つ。

 

リ[バ]スチグミンのバ→Bにして、Butyl→ブチリルコリンエステラーゼ阻害薬、と繋げても良いでしょう。

 

・リ[バ]スチグミン

→[バ]を[パ]に変換して、剤形は[ッチ剤]しかない、ということも、ついでに覚えておきましょう。

 

◎ガランタミン

アセチルコリンエステラーゼ阻害作用は、上記内容から、もう覚えているでしょう。

 

・ガラ[]タミ[]→[ン]をNに変換する

→[]コチ[]性アセチルコリン受容体にAPL(アロステリック活性型リ[ガ]ンド)として結合する

※リバスチグミ[ン]にも[ン]がありますが、ガラタミは[ン]が2個あるので、[ニ]コチ[ン]性~と印象を強く持ちやすいのはこちらでしょう。

 

・[]ランタミン→リ[]ンド

→ニコチン性アセチルコリン受容体にAPL(アロステリック活性型リ[ガ]ンド)として結合する

 

◎メマンチン

・メ(M)マ(A)ン(N)チン→M,A,Nを並び替え

NMDA受容体の非競合的遮断作用

 

・[メマ]ンチン→[めま]い→回る→回り込む回り道のイメージ

→アゴニストの結合部位とは違う部位に結合する(回り込む)阻害

非競合的遮断作用

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました